2009年03月10日
March
皆さま、大変長らくご無沙汰しております。
年賀状に「ブログどうしたんですか~?」「見てるから書いてくださ~い」など書いてくれた人もいたのに、
ほんとゴメンなさい。今日は、たっぷり書きますよ
息子は7ヶ月になりました。
ただいま、ハイハイ&つかまり立ちを覚えて元気いっぱい。
ただのハイハイでは「2次元」の世界だったので、ベビーサークルの中にさえいれば安心でした。
私は、その隙に洗濯ものを干したりトイレに行ったりもできました。
ところが、今はつかまり立ち、つまり「3次元」の世界になってしまったので、立とうとして頭から転倒
危ない危ない。
毎日6~8回くらいは頭をぶつけています。でも、立ちたいんでしょうねえ。
ぶつけてもぶつけても、めげずに立とうとしています。
そして、無事にバランスをとりながら(もちろん何かにつかまっていますが)立つと満面の笑み
こうして人間は歩くことを覚えて行くんだなぁ。「自立」とはよく言ったもので、自分で立つのは歩くことへの第一歩なんだよなぁ。
さて、私は4月1日から職場復帰することになりました。
それに伴って、息子が保育園に無事に入れるかどうかが、我が家での大きなトピックスでした。
今年の初詣では「無事に保育園に入れますように~」とお祈りしましたもん。
で、念願叶って入園決定~
しかも第一希望の園。
うちから最も近くて、駅までへの道の途中にあり、かつ先生方の雰囲気が一番よかったところです。
最近は「待機児童」の問題がどの自治体でもあり、うちの市・区も本当に激戦なんです。
ほんと、下手な「お受験」より倍率高いかも。
だから、まず入れたことを素直に喜び、内定通知が届いた日は興奮して眠れないほどでした
…が、翌日冷静になってみると、多くのクリアすべき問題が!
(1)4月1日から入園だけど、すぐに慣れてはくれないだろう。
(2)洋服その他、多くの準備物&名前つけ地獄(笑)
(3)4月からの復帰生活に必要な新しいアイテム(主に私向け)の導入
そして、何よりも育児休暇の残された日数の少なさに愕然としたのでした…。
でも、やるべきことが見えてきたら行動するのみ
まずは、保育園の園長先生に電話をしてアポを取り、翌日面談。
4月からのスムーズな保育(息子は朝7時から夜の7時まで、約12時間お世話になることになる)のために、
3月中に「慣らし保育」のための「一時保育」のスケジュールを組んでもらいました。
初日は2時間だけ → 最後は9時間 というように段階を踏んで8日間設定してもらえてホッ。
実は、今日がその初日。案の定、泣かれたけどこれは誰もが通る道。でも、心臓が張り裂けそうに辛かった
ついでに給食によく出る食材を聞き出し、まだ食べたことのないものは4月までに食べさせてみるように計画作り。
アレルギー対策として、「家で食べたことのない食材は園では食べさせない」というポリシーなので。
それと予防接種についても確認。1歳未満児なので、麻疹の任意接種をした方がよいとのこと。
小児科に電話しまくり、予約→接種。
洋服については、頻繁に着替えることや他のお友達のものと混ざったりなくなったりを想定して、
なくしても惜しくないものを大量にgetするべく、ヤフオクで買いまくる。
ボディースーツ8枚組で300円…みたいなの。
そして、名前つけ地獄を解消するべく「お名前スタンプ」を購入。
紙にも布にもプラスチックにも押せるスグレもの
小学校に入って「算数セット」のおはじきやら数え棒にも押せるような、超ミニサイズのものも含めていろんな大きさのセット。
今回初めて知ったんだけど、紙オムツ1枚1枚、レジ袋(汚れものを入れる)1枚1枚にも名前を書くんだって
毎日のことだし、油性ペンでいちいち書いてられないから、このスタンプは超助かる~。
それから、私の家事時間を少しでも節約するように、ガス式乾燥機を導入。
今度、ガス管工事が来るの。毎日山のような洗濯ものを持ち帰ることになるので、洗濯ものは干さないことに決定!
それと当然「食洗機」…と思ったんだけど、これはしばらく様子見で。
あと、ママ友に聞いた「勝手に動いてごみをとる掃除機」がいいらしい。
これも、もう少し調べてみないと。
4月からの毎日の時間の流れを考えると頭が痛くなりそうだけど、手を抜けるところは思い切り手を抜いてやっていこうと思うのです。
大丈夫かなあ
ところで、ひとつアナウンスメントがあります。
3月19日~23日に帰省します。もちろん息子連れ。
妊娠してから一度も帰省できなかったことと、復帰前に一度は帰らないと両親が…
一人で息子を連れて新幹線はハラハラだけど、速いやつ
じゃなくて、ゆっくりめのやつ
の自由席に乗って、
大泣きされても対応できるようにするつもり。
実は、1月に家族で台湾旅行
に行ったのです。
「台湾に行ったのに地元に行かないなんて…」という理由もあります
息子の記憶には全く残らないだろうけど、親のリフレッシュ&貯めたマイルの消費のために行きました。
台湾の人たちは子連れにすご~く優しくて、地下鉄では例外なく席を譲ってもらいました。
オムツ替えの場所がない時には、快く場所を提供してもらったり、ほんと快適な旅となりました。
話がそれました…地元滞在期間が短いのと、今回は親サービスがメインなので皆さんと会える機会はないと思います。
新幹線移動は混まない平日を選びましたので、ひょっとしたら皆さんのお母さんが駅に来ていただけたら、ちょっとだけはお会いできるかも???
19日(木)の夕方か23日(月)の昼過ぎに、駅にちょっと寄れるかな~というお母さん!
連絡くださいね。待ってま~す。
では、年度末、いろんな意味で頑張ってください。終わりよければ全てよし!
しっかり閉めるんだぞ
SZT
年賀状に「ブログどうしたんですか~?」「見てるから書いてくださ~い」など書いてくれた人もいたのに、
ほんとゴメンなさい。今日は、たっぷり書きますよ

息子は7ヶ月になりました。
ただいま、ハイハイ&つかまり立ちを覚えて元気いっぱい。
ただのハイハイでは「2次元」の世界だったので、ベビーサークルの中にさえいれば安心でした。
私は、その隙に洗濯ものを干したりトイレに行ったりもできました。
ところが、今はつかまり立ち、つまり「3次元」の世界になってしまったので、立とうとして頭から転倒

毎日6~8回くらいは頭をぶつけています。でも、立ちたいんでしょうねえ。
ぶつけてもぶつけても、めげずに立とうとしています。
そして、無事にバランスをとりながら(もちろん何かにつかまっていますが)立つと満面の笑み

こうして人間は歩くことを覚えて行くんだなぁ。「自立」とはよく言ったもので、自分で立つのは歩くことへの第一歩なんだよなぁ。
さて、私は4月1日から職場復帰することになりました。
それに伴って、息子が保育園に無事に入れるかどうかが、我が家での大きなトピックスでした。
今年の初詣では「無事に保育園に入れますように~」とお祈りしましたもん。
で、念願叶って入園決定~

うちから最も近くて、駅までへの道の途中にあり、かつ先生方の雰囲気が一番よかったところです。
最近は「待機児童」の問題がどの自治体でもあり、うちの市・区も本当に激戦なんです。
ほんと、下手な「お受験」より倍率高いかも。
だから、まず入れたことを素直に喜び、内定通知が届いた日は興奮して眠れないほどでした

…が、翌日冷静になってみると、多くのクリアすべき問題が!
(1)4月1日から入園だけど、すぐに慣れてはくれないだろう。
(2)洋服その他、多くの準備物&名前つけ地獄(笑)
(3)4月からの復帰生活に必要な新しいアイテム(主に私向け)の導入
そして、何よりも育児休暇の残された日数の少なさに愕然としたのでした…。
でも、やるべきことが見えてきたら行動するのみ

まずは、保育園の園長先生に電話をしてアポを取り、翌日面談。
4月からのスムーズな保育(息子は朝7時から夜の7時まで、約12時間お世話になることになる)のために、
3月中に「慣らし保育」のための「一時保育」のスケジュールを組んでもらいました。
初日は2時間だけ → 最後は9時間 というように段階を踏んで8日間設定してもらえてホッ。
実は、今日がその初日。案の定、泣かれたけどこれは誰もが通る道。でも、心臓が張り裂けそうに辛かった

ついでに給食によく出る食材を聞き出し、まだ食べたことのないものは4月までに食べさせてみるように計画作り。
アレルギー対策として、「家で食べたことのない食材は園では食べさせない」というポリシーなので。
それと予防接種についても確認。1歳未満児なので、麻疹の任意接種をした方がよいとのこと。
小児科に電話しまくり、予約→接種。
洋服については、頻繁に着替えることや他のお友達のものと混ざったりなくなったりを想定して、
なくしても惜しくないものを大量にgetするべく、ヤフオクで買いまくる。
ボディースーツ8枚組で300円…みたいなの。
そして、名前つけ地獄を解消するべく「お名前スタンプ」を購入。
紙にも布にもプラスチックにも押せるスグレもの

小学校に入って「算数セット」のおはじきやら数え棒にも押せるような、超ミニサイズのものも含めていろんな大きさのセット。
今回初めて知ったんだけど、紙オムツ1枚1枚、レジ袋(汚れものを入れる)1枚1枚にも名前を書くんだって

毎日のことだし、油性ペンでいちいち書いてられないから、このスタンプは超助かる~。
それから、私の家事時間を少しでも節約するように、ガス式乾燥機を導入。
今度、ガス管工事が来るの。毎日山のような洗濯ものを持ち帰ることになるので、洗濯ものは干さないことに決定!
それと当然「食洗機」…と思ったんだけど、これはしばらく様子見で。
あと、ママ友に聞いた「勝手に動いてごみをとる掃除機」がいいらしい。
これも、もう少し調べてみないと。
4月からの毎日の時間の流れを考えると頭が痛くなりそうだけど、手を抜けるところは思い切り手を抜いてやっていこうと思うのです。
大丈夫かなあ

ところで、ひとつアナウンスメントがあります。
3月19日~23日に帰省します。もちろん息子連れ。
妊娠してから一度も帰省できなかったことと、復帰前に一度は帰らないと両親が…

一人で息子を連れて新幹線はハラハラだけど、速いやつ


大泣きされても対応できるようにするつもり。
実は、1月に家族で台湾旅行

「台湾に行ったのに地元に行かないなんて…」という理由もあります

息子の記憶には全く残らないだろうけど、親のリフレッシュ&貯めたマイルの消費のために行きました。
台湾の人たちは子連れにすご~く優しくて、地下鉄では例外なく席を譲ってもらいました。
オムツ替えの場所がない時には、快く場所を提供してもらったり、ほんと快適な旅となりました。
話がそれました…地元滞在期間が短いのと、今回は親サービスがメインなので皆さんと会える機会はないと思います。
新幹線移動は混まない平日を選びましたので、ひょっとしたら皆さんのお母さんが駅に来ていただけたら、ちょっとだけはお会いできるかも???
19日(木)の夕方か23日(月)の昼過ぎに、駅にちょっと寄れるかな~というお母さん!
連絡くださいね。待ってま~す。
では、年度末、いろんな意味で頑張ってください。終わりよければ全てよし!
しっかり閉めるんだぞ

SZT
Posted by oceanblue
at 23:49