2007年04月08日

Restart 3

たった今、休日出勤から帰宅しました。
ふぅ。今日は、初めて車で職場へ往復。私にとっては、「ノート」での初・ドライブでした。快適!
横浜では、自家用車通勤が認められていないため、今日は、わんさか荷物を積んで出かけた…というわけです。

さて、こんな調子で書いていたら、いつまでたってもCatch Upできないじゃん!
と、一人ツッコミを入れたくなりそうなので、少し短めバージョンに短縮させて、続きをお送りします。

しつこいけれど、1・2と順を追ってご覧下さいませ。


3月30日

いよいよ、今夜は地元を離れて横浜に向かう日。
でも、行く前にすべきことがたくさんある。

きのうのセレモニーでいただいたたくさんのお花。
本当は持って行きたいところだけれど、物理的に無理。…そこで、おじいさん&おばあさんのお墓参りに行くことにした。
西の方にある市民墓地。眺めがすごくよいところ。
朝から雨が降っていたので心配だったけれど、予定していたお昼前後にはカラっと晴れた。

祖父は34歳の若さで戦死した。写真でしか知らない。
祖母は8人の子を抱えて、いろんな仕事をしながらたくましく生きてきた人だ。
花の行商もやっていた、花好きの祖母。だから、生前から「いかにもお墓の花ですみたいなのは、いやだ。菊とか地味なのは勘弁してよね。」とよく言っていた人だ。

そんな祖母に、いただいた花を全部持って行った。
祖母の意向で、普通のお墓よりもたくさん「花生け用の壷?入れ物?」があるお墓。
そこに、これでもか、これでもかというくらい、たくさんのお花を入れた。
入れても入れてもまだある。
たくさんのお花を入れ終えて、何だか、祖母が微笑みかけてくれているような気がした。

「大好きな人たちからもらったお花だよ。
今夜から横浜に行きます。今まで通り、見守っていてね。」

83歳で亡くなった祖母。私の大好きな祖母。
人生の区切りとも言うべき日に、きちんと報告できて、しかもいただいたお花を持って行けて、
本当によかった。

その後、銀行まわり。地元でずっと使ってきた某・ゾロ目の数の銀行には、
後日精算される分のわずかな現金を残しておいた。
引き出した分は、きのう作った新しい銀行口座へ。

ゾロ目銀行は、高校1年の時に、初めてアルバイトをして時に作った口座。
ぬいぐるみ・ケーキ屋・サンプル配り、いろいろやったっけなぁ。
何だか、何をしても感傷的になっちゃう。不思議。

実は、今まで使っていた車「ネイキッド」は、1月に1万円で売った。
で、「代車」として、デミオを借りていた。それを返しに、ガリバーへ向かった。

ひとつひとつの手続きを終えるたび、それは「地元を去る」ことになるんだと考える。
横浜へ行くのは、うれしいはずなのに、それでも、じわじわと寂しさが込み上げてくる。

夜、駅前近くのお洒落系居酒屋へ。
職場の「同チーム」のメンバー4人が、「送別会」を開いてくれた。
2年間、同じメンバーで過ごした。いろんなことがあったけれど、この忙しい時期に、しかも、きのうは全体で「送別会」があったというのに、わざわざ集まってくれるだなんて。
何て素敵な人たち☆

おいしい料理においしいお酒。時間はあっという間に過ぎた。

何と、改札まで見送りに来てくれるという。
そういうのは、苦手なのだけれど、拒否はできない雰囲気。
4人に見送られ、私は新幹線ホームに向かった。

ホームで、椅子に座っていた。
ボーッとしていたら、な・ん・と!
仲良しの同僚が!
「見送りに来ちゃった」

新幹線の窓越しに「バイバイ」。ちょっと照れるけど、ありがたかった。

さてと、少し眠ろうか。
例によって、爆睡態勢。


東京駅で乗り換え、家の最寄駅に着いたのは、0時を過ぎていた。
荷物がとても多かったので、タクシーに乗るつもりだった。
…が、すぐにあきらめた。
なぜって?
タクシー待ちの列が長過ぎるんですものっ!

いやあ~人口が多いとは聞いていました。
この駅を利用する人が多いのも知っていました。
でも、何なんだ、この人たちは。
たとえどんなに重い荷物を持っていたとしても、並びたくないような行列。
びっくりしました。やっぱ、都会なんだ。

で、てくてく、てくてく歩きました。
手にマメができちゃいました。

重い荷物を引きずって(え?身体も重い?)、ドアを開ける。
ふーっ。
パートナーは1時30分帰宅だとか。
ちょっとだけ荷ほどきをして、ソファに横になる。

今日から、ここで暮らすんだ。
山のような段ボールを見つめながら、片付けの段取りを考えながら就寝。


3月31日

face02ああ、たっぷり寝た!
10時まで、しっかり寝ました。うれし~♪

ちょっとだけ片付けをして、パートナーの実家へ。
車で20分くらいのところにある。
引越しのご挨拶をして、一緒にランチ。
夕飯も…というお誘いをていねいに断り、今日のノルマをこなしていく。

・ホームセンターめぐり 台所用品など購入
・ご近所あいさつ 前回いなかったお宅
・家具組み立て 新しく買った家具数点を組み立てる

たった3行だけれど、実際、けっこう時間がかかった。
ぬわんと!この日から、「調理」も開始。
だって、外食行くと時間がもったいないんだもの。

台所の片付けも最低限できたので、野菜中心に自分が食べたいものを作った。
あ~、おいしかった。


4月1日

辞令交付式。
集合して、受付して、リハーサルして、本番をして、諸連絡をして、
拘束時間の長いこと長いこと。
お昼を食べずに、解散は13:40。これは、ひどいと思いませんか?

お腹がペコペコだったけれど、今日は「定期券」も買わなければならない。
さっさと買ってから、ご飯を食べよう!
そう思って、「みどりの窓口」に向かったのだが・・・やはり

大行列!
春は、並ぶ季節なのですね。
学生さん、その親、新入社員風? みんな、みんな並んでいました。
定期購入待ち、およそ45分。しかも、空腹で。
やっぱり、カロリーメイトとか、バッグに忍ばせておくべきだったかも。

地元の駅前には、大きな商業施設があり、デパート、スーパーを含めてモールになっている。
定期券を買った私は、ふらふらとそこに吸い寄せられた。
そして、イタリアンのお店に意識朦朧状態で入る。
甘いものが食べたいっ!
デザート付のランチセットを注文。ご飯にありついたのは、結局3時。あ~、おいしい。

それ以降は、家に帰って、片付けをひたすら続けました。
だって、明日から出勤なんですもの。


4月2日

いよいよ、初出勤。紺のスーツに身を包み、電車に乗るにはキツイだろう?というくらいの大きな荷物を抱えてGO。

「新入り組」は、私を含めて10名。8:30の打ち合わせで職員に紹介される。
で、早速9時から会議A。10時から会議B。11時から会議C。
会議が多すぎっ!こういうシステムなのね。
職員はざっと40名。うち20名の顔と名前は一致させました。
初日から、フル稼働状態で、帰宅は19時過ぎ。ああ、しんど。


4月3日

この日は、セレモニーの会場準備。
私は、配布物の担当に。袋詰めをしたり、数を確認したり。作業自体は大変ではないのだが、名簿がない。
え?名簿、まだないんですか?
かなりびっくりしながら、あちこちかけずり回る。
誰が責任者なんだ? 誰が担当なんだ?
やれやれ。一つ確認するのに、時間がかかり過ぎる。

午後からは、出張。「新採用者研修」で、講義やら演習やら。
某・有名人の講演もありました。

夜は、横浜駅で待ち合わせ♪デートです♪
ご飯を食べて、ちょぴりお酒も飲んで、束の間のリラックスタイムでした。


4月4日

この日も会議の連続。
明日から、出会う39名に思いを馳せる。
何と、また「第5セクション」「第3グループ」
縁があるんだなあ。

あれこれ準備に追われ、帰宅は20時半。
さすがに疲れもピークです。


4月5日

平成19年度、本格始動!といった日。
来るべき人たちが来て、私の職場も本来の機能を始めた。
やはり、主役がいると雰囲気が違う。
眼をキラキラさせて、私を見ている。
その眼の輝きに応えたいと思う。
どういう1年間にしようか。どういう1年間にできるのか。
わくわくする瞬間だ。

初対面は実質20分足らず。
でも、たくさんパワーをもらった。


4月6日

もうひとつのセレモニーがあった。
私が3月29日に済ませたセレモニーが、横浜ではこの日にある。
何か変な感じ。
(話、長いぞ~!)
約1時間も、じっと聞いているみんな。えらい。偉すぎる!

提出物を回収したり、書類を配布したり、そんな感じでその日は終わった。
午後? もちろん、ありましたよ。会議が。

4月7日

あ~、やっと辿り着いた。
この日は、さすがに疲れまして、けっこう寝てました。
でも、ノルマのゴミ出しをしてからね。

分別がけっこう細かいのに加えて、うちの自治会の特別ルールもあり、ゴミ出しにはかなり気を遣います。
早く慣れないと。

4月8日

満開だった桜も散り始めました。
こちらの桜は早いです。
通勤途中、晴れていれば、富士山がくっきり見えます。
静岡とお隣なんですよね。意識してなかったけれど。

みなさんも、いよいよ明日からですね。
新しいスタートのために、今夜は早く寝てください。
元気なあいさつで、気持ちよくスタートを切れますように。

では、また。ごきげんよう!








Posted by oceanblue  at 17:23 │Comments(0)

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。